江戸時代の吹田村は、仙洞御料[せんとうごりょう]、旗本竹中領[はたもとたけなかりょう]、旗本柘植領[はたもとつげりょう]の相給とされ、 西尾家は仙洞御料方の庄屋[しょうや]を務めていました。こうした伝統を受け継いだ西尾家第十一代與右衛門義成[よえもんよしなり]と十二代義雄[よしお]によって、明治中期から昭和初頭にかけて建築し整備されたのが、現在伝わる建物や庭園です。
これらの建物や庭園などには、当主が教養豊かな茶匠[ちゃしょう]であり、また近代的な学問を修めた文化人であったことや、茶道藪内流[やぶのうちりゅう]、建築家武田五一[たけだごいち]、植物分類学者牧野富太郎[まきのとみたろう]、音楽家貴志康一[きしこういち]といった 著名人との交流が行われていたことが随所にみることができます。旧西尾家住宅は、近代の生活や文化が見事に体現された和風住宅建築として極めて優れたものです。
重要文化財
旧西尾家住宅は、大規模な主屋をはじめ、近代的で瀟酒[しょうしゃ]な意匠[いしょう]になる離れや茶室などが建ち並び、関西地方における都市近郊の大型和風建築として価値が高く、また、蔵や納屋[なや]などもよく残り、屋敷全体の構成を完存している点も貴重であるとして 平成21年12月8日に国の重要文化財に指定されました。
旧西尾家住宅の屋敷地は、4,542.37m2と広大なもので、このなかに主屋[しゅおく]・茶室積翠庵[せきすいあん]・離れ西棟・離れ東棟・米蔵・戌亥[いぬい]土蔵・戌亥角[いぬいすみ]土蔵などの建物が建ち並んでいます。 これら7棟の建物と土地(納屋・庭門・四腰掛・石灯籠・防火水槽・温室基礎部・内堀・外堀を含む)が国の重要文化財に指定されています。
重要文化財指定の建物等
建物等の名称 | 建築年代 | 面積(m2) | 構 造 |
---|---|---|---|
主 屋 | 明治28年 (1895) |
玄関部、居住部、計量部屋部からなる | |
玄関部 | 72.22 | 木造、桟瓦葺、北面居住部に接続 | |
居住部 | 285.61 | 木造、一部二階建、桟瓦葺、渡廊下・浴室棟・客便所棟付属 | |
計量部屋部 | 140.86 | 木造、桟瓦葺、両面居住部に接続 | |
積翠庵 | 明治26年 (1893) |
44.69 | 木造、桟瓦葺一部銅板葺 |
離れ西棟 | 大正15年 (1926) |
171.22 | 木造、桟瓦葺一部銅板葺 |
離れ東棟 | 大正15年 (1926) |
92.91 | 木造、桟瓦葺、表門、渡廊下付属 |
戌亥土蔵 | 明治26年 (1893) |
63.24 | 土蔵造、二階建、本瓦葺 |
戌亥角土蔵 | 明治35年 (1902) |
22.05 | 土蔵造、二階建、桟瓦葺、蔵前付属 |
米蔵 | 39.99 | 土蔵造、本瓦葺 | |
宅地 | 4,542.37 | 地域内の納屋、庭門、四腰掛石灯籠、防火水槽、温室基礎部・内堀・外堀を含む |
アルバム
交 通
JR吹田駅徒歩10分・阪急吹田駅徒歩10分
※駐車場はありません。お車でのご来観はご遠慮ください。
観 覧
観覧日:【庭園及び主屋計量部屋の公開】水曜日・土曜日・日曜日のそれぞれ午前10時〜11時、午後1時〜2時、午後3時〜4時。
休館日
12月29日〜1月3日、毎週月曜日
定 員
各時間5人
申込方法
事前予約制
観覧希望日の前月1日から予約受付。希望日の前日までにお申し込みください。
観覧料
無料
お問い合せ先
〒564-0032 吹田市内本町2丁目15番11号 電話06-6381-0001